佐野市で不動産を探すなら、住まい探しのパートナー てら岡不動産

栃木県佐野市万町75番地

カテゴリー:日記


日記
息子からお土産

昨日家に帰ったら、修学旅行帰りの息子からお土産が。 何も買ってきてないって、言われていたけど、実は何かあるのでは?なんて期待をしていて。 帰宅後1日経ち、2日経ち、本当にないのかと、なんでこんな子に成長したのかって。 「 …


日記
修学旅行帰りの息子

久しぶりに会うのに普段と何も変わらず。何ひとつ・・・。   帰ってきてもスーツケースは玄関に置きっぱなしで お土産があるのかどうかも分からず。   それでも楽しかったみたいで、それが何よりとは思いますけどね。   ☆★☆ …


日記
明日から一つストレスがなくなります

明日から高校2年生の長男が修学旅行で旅立ちます。 しかもロサンゼルスに。 そのお陰で一週間近くストレスフリーです。   ストレス① 朝起こしても2度寝をされ、もう一回たたき起こすこと。 ストレス② 話しかけても無視。たま …


日記
ボランティア活動に参加しました

これまでボランティアの方の協力や青年会議所のメンバーの協力を たくさんいただいたので、恩返しを少しでもしないとと思い ボランティア活動をしてきました。   泥掻きなどをしようと思っていたのですが、私のお手伝いはボランティ …


日記
またしてもトラブルが

やることが目白押しの中、夕方になった頃に被災した賃貸物件の入居者さんから 水が出ません!という連絡が。 貯水槽のモーターを延命処置により動かしていたものがいよいよストップしてしまいました。 すぐさま設備屋さんに連絡するも …


日記
そろそろ通常業務に戻れるかと思っていたのに・・・

台風による片付けも大方終わって、慰労会もしたので昨日あたりから通常業務に戻ろうとしていたら、 佐野警察署から電話が!? 月曜の夜に被災した1階の空き部屋に不法侵入者が現れたと。 ついては鑑識をしたいので協力して欲しいです …


日記
慰労会を開催しました

自社マンションの台風による被災を受けて、皆さんでこれまで復旧を頑張ってきて 当社からの感謝と皆さんを労う場として、慰労会の開催に至りました。 最近は暗いニュースが多い中で明るい話題を求め佐野ケーブルさんの取材も入り、 そ …


日記
復興に向けて③

皆さんの家財や駐車場の清掃が終わり、ひと段落したと思ったら 当社の倉庫がまだでした。 倉庫の清掃のため荷物を外に出して、倉庫内を高圧洗浄。 そしてまた荷物を倉庫へ。 外はこの通り、綺麗になりました。 まずは区切りとして、 …


日記
復興に向けて②

ブログの更新が滞っています。 台風が過ぎ去って今日で7日目。 入居者さんのご協力あって、かなりのハイペースで片付け作業が進みました。   1日目の様子。辺り一面泥だらけ。 この位置まで水位が来ていたのです。 倉庫内に積み …


日記
復興に向けて①

台風が明けて、本日で3日目です。 使えなくなった家財の山。 まだまだ整理できていないお部屋の片づけ。まずは畳を出す作業でした。 水位がこんなに高く来ていた部屋もあります。   一番の優先事項は断水しているお部屋の復旧。 …


日記
台風19号によって・・・

当社所有の賃貸マンション、3棟において1階が浸水しました。 全部で10室が床上浸水により、居住することが困難となっています。 また、3棟の内2棟は水道が使用できません。   10室の内、数件は自主避難をしていただいており …

タグ:  |


日記
横断歩道で一時停止、最下位脱却

今朝の新聞で、栃木県の横断歩道での一時停止率が最下位を脱却したと記事がありました。 今まで栃木県では、横断歩道を渡ろうとしている人がいても、車は一時停止をせずに 通過してしまう違反が全国で最悪だったのです。 記事によりま …


日記
車から閉め出しを食らってしまいました

趣味でやっているバドミントン。 いい汗かいて夜10時に終えて、車の後部座席に荷物を入れてドアを閉めました。 仲間の一人が車を出すときにバックするのが怖いから見ててということで、 オーラーいオーラーいってやって、見送った後 …


日記
名誉ある賞をいただき、大変なことになりました

当社の原動力となっているのが、約3年前に導入した不動産ソフトです。 @ドリームといって、不動産営業に優れたソフトで物件管理から顧客管理、 様々な機能があり(使いこなすのは大変なほど、というか無理?)、自社ホームページに連 …


日記
実家の犬を預かっていて、毎日お散歩

親が旅行で出かけているため、実家の犬を一週間預かっています。 柴犬。 いつから「しばいぬ」と呼ぶようになったのか、昔は「しばけん」でしたよね。 孫が進んで実家に遊びに来るようにと、両親が飼い始めたこの子もすでに9歳。 最 …